上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
ぼくのwonderlandは、ここ地元市民のwonderlandだと思います。
今も、必ず小学校の遠足でこの地に来ている場所ですから・・・
ちょっと違うのは、ここが好きで、その後も何度か遊びにきたこと
当時のキオクを思い出しながら、誰もいないこの地を歩きまわりました。
この地は「鴻の巣」という場所です。
なぜできたかは、「鴻の巣」の前にあった看板をご覧ください。
↓

全貌をお見せしますね^^
前回の記事で某所としたのは、海外と思わせたかったからです(笑)






子供の頃に遊んだ場所に大人になった今、また行ってみるっていいですね。
なにか忘れていたキオク、置いてきたキオク、新たな発見が生まれるかもしれません。
それが、wonderlandなのかもしれませんね (o^―^o)
2011.8.19撮影 信州上田市
powered by 地図Zにほんブログ村ランキングに参加してます。
いつも応援ありがとうございます。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
すごい②!上田市なんですね
って全貌を見るとますます「あの靴で行ったのかぁ」って思いました 笑
たしかに黙ってれば海外かと思ってしまいそうな雰囲気ですね
サーフサンが子供の頃遊んでたところなんですね。
僕も普段は完全に忘れていることも・・・
地元に帰った時「そういえば!」なんて感じにたくさん思い出したりします
上田にこのような場所があったのですか!
私が先日行った前山寺も近いですね~!
うん、海外に見えます(≧▽≦)
快晴のときに行ってみたいなぁ。
だって雨降ったら崩れそうなんだもん^^;
写真、綺麗です~(*^^*)壮大さにぽち
日本は広いなー(´┐`)こういうとこって、全国にあるんでしょうねえ。。自分が知らないだけで(´┐`)。。
いろんなとこに行きたいなあ。( ´д`)
おはようございます! サーフさん^^
不思議な地形があるのですねぇ。
ミステリアスで ちょっと探検に行ってみたい気持ちになりました^^;
凄い地層ですね~
気が遠くなるような歳月が作った芸術ですね。
おはようございます。
綺麗な地層ですね。
こちらと似ています。
こんな高いところまで海底だったの?と
不思議に思っていましたが、隆起したんですね。
地球が動いている証拠が目の前にある。
フォッサマグナ 中央地溝帯。
糸魚川にあるミュージアムに行ってみたいのですが・・・
なにか忘れていたキオク、置いてきたキオク、新たな発見が生まれるかもしれません。
それが、wonderlandなのかもしれませんね (o^―^o)
サーフ師匠詩人です(#^.^#)
忘れ物をとりにける場所
だれもがそんな場所を持っているのでしょうね~
ジーンときました(*^^)v
上田にお客さんの会社があるのでここは行けると思います。
今度行ってみます。
地層がハッキリ見えるのですねー。
おぉぉぉぉ(゚ω゚屮)屮ここはどこ!?!?って感じ
ホントに日本じゃないみたいだぁ~
こういう岩肌って好きです。
ヨルダンのペトラを思い出しました。あそこはピンク色の層になっているのです。
顔に見えたり色んな自然の表情が見られて楽しいですね~。
自然って凄いですよね、気の遠くなるような時間かけて造られていくのですから。
人間なんて儚い。だって、一瞬で壊してしまうのですから。
素晴らしい写真の数々、
ブログリンクさせていただきましたm(__)m
なるほど~そういう構造なんですね。
この縞模様が綺麗ですね。自然が作り出したものって
やっぱり美しいですね。
今も近くに川が流れてるんですか?
ビックリしたのは、今でもここが遠足の場所になっているということです。
自然観察でしょうか。
ポチボタンの写真も良かったです(笑)
前山寺から近いですね。
地盤は固いです。大雨の時、浸食のとこに水が流れ綺麗だろうなあと
自分は逆なことを考えちゃいました(笑)
ここは、すけぴ~好みかも
けど・・・
誰もいないかも・・・(笑)
地元でよく遊んだ場所にカメラもって出掛けてみるといいかもです!
(― ―*)。。oO
自分も知らない世界っていっぱいありますよ!
まずは、地元からです!
この場所で、この地形だから余計びっくりです。
ここは、ずっとこのままだろうなあ!
まさに、歳月が作った芸術です。
信州 山だらけですが、地面の中はみんなこうなのかなあ?
ここは標高が高いので、ここが海底だったら、
国内のほとんどが海底だっただろうね^^
地球の形成とかって、すごく長いスパンで考えると
今いるところってあるのかなあ?
今、温暖化はあるけど、文明があるから住みやすくているけど
また何万年後は、どうなるんだろうねえ^^
糸魚川にあるミュージアムかあ!自分も行ってみたいなあ
目の前で見れるんですね。
うちの近くにもゼロ磁場で有名な分杭峠 中央構造線が走ってます。
地球の体内を覗ける場所って、わくわくしますが、どこかミステリアスですね。
子供の頃遊んだ場所って、まだ残っているならカメラ持って出掛けるとおもしろいですね^^
(^ー^* )フフ♪ ありがとです。
看板は小さく「鴻乃巣館」と書いてあるだけなので、見落とすかもです^^
この辺、子供の頃の道と変わってしまったので、自分も行きすぎて戻りました(笑)
上田のお客さんの会社の人に聞いてから行ったほうがよいかもです^^
日本の山間にもこんな場所があるんですよねえ^^
海外、いろんな場所に行かれているんですねえ^^
ヨルダンって、中東ですよね。|・`ω・) ス・スゲェ…
砂地といえば、カンボジアの砂って、すごく細かくて埃っぽい感じでした。
そうですね。自然界から比べると、人間って儚いですね。
自然界から見ると、人間がしていることなんて、ゴミのようなことかもしれませんね。
写真が好きなだけですよ(笑)
カメラ持ってますが、詳しいことよくわからないし (^ー^* )フフ♪
こちらもリンクさせていただきますね。
実は、ブログ村のお気に入りには、最初に入れさせていただきました!
いい感性してますよ^^
川は近くに全くないです。この地域は川がなく、雨も少ないのでため池がたくさんある場所です。
ここは、地層が見えたり、化石が見れたりするので、今も遠足の場所のようです。
職場の同じ地元出身の若い女の子に聞いたら、遠足で行きましたと言ってました。
いつも、心は少年なんです(笑)
コメントの投稿