上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
伊那市美篶(みすず)六道の堤(ろくどうのつつみ)は、高遠城址公園のやや下の西側に位置し
1848年 高遠藩領主・内藤頼寧の命により開墾された六道原を潤すために行われたため池で、
現在でも、水田約30haの水源として利用されています。
2010年に、160年以来の大改修の工事が行われました。
ため池の水漏れや放っておくと決壊の恐れもあったようで、
現在も水源とし利用しているのであれば仕方がない工事だったようです。
よって、現在は綺麗に整備されていますが、桜は当時のままです。
ため池の下部やため池の周囲にたくさんの桜が植えられています。

ため池に登ると、ぐるりと桜だらけで古木がたくさんあります。

着いた時、やや風が強く、池の映り込みは厳しい状態でした。

堤をぐるりと一周します。背の高い桜ですので、その影もおもしろいです。

逆光で撮るとまたおもしろいですね。幹や枝そして花の勢いを感じます。

ここは午前中は中央アルプスがよく見え、午後は南アルプスがよく見える地でもあるので
人気の桜スポットなんです。この日は午後でしたので、南アルプス「仙丈ケ岳」がよく見えていました。

高遠城址公園と比べると、あまり派手さはないところですがここの桜は外せません。
特に早朝はたくさんの三脚が並ぶ地でもあります。
この撮影日の3日前にこの桜の様子を見に来た時、全く咲いていなかったので、この日の午後見に来たら満開!
早朝から来ればよかったと思いました。
次回も「六道の堤」からです。
2014.4.15撮影/信州伊那市「六道の堤」
Nikon D300/NIKKOR 18-200mmVR C-PL/Tokina AT-X PRO 12-24mm C-PL
Nikon Capture NX2+Nik(Color FX Pro 3.0)/ACDSEE Pro6
いつもたくさんの訪問ありがとうございます。
撮影の励みになるので、よかったらクリックをしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村いつも応援ありがとうございます。
こちらもクリックお願いします。
↓ ↓ ↓
写真(風景・自然) ブログランキングへいつも応援ありがとうございます。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
桜の美しさにもうため息ばかりです^^
大自然の中手足を思う存分伸ばした桜の姿
自由って素晴らしいって改めて感じます^^
都会の桜は電線やビルにぶつかりながら
折り合いつけて生きていますもん^^;
こんばんは^^
4枚目の桜の影、5枚目のキラキラ感、
大好きです~♪
サーフさんの桜写真は、ほんと素晴らしいですね♪
逆光で撮ると幹の黒味が際立って美しいですね。
陽射しのある時の、木の影も好きなんですよ。
これぞ日本の桜!って感じがします。
こんばんは~
今日は母と一緒に拝見しました。
先週帰った時高遠へ行ってきたと言ってました。
お写真見ながら「ここ行ったことある!
こんなところがあるんだね。
綺麗だねぇ」ととても喜んでおりました。
ありがとうございました(。vv。)ペコリ
春そして桜は早朝にかぎるね
時間がたつとどうしても空気が霞んでしまうもんね
昨日からこっち20度超え 桜も少しだけ早く来るかなぁ
このコメントは管理人のみ閲覧できます
>☆伯苑 さん
都会の桜の方がたくましいですね。
合わせて桜は生命力が強いですね。
こちらの桜はホント自由で手をいっぱい広げてますね^^
なるほど、そう考えると楽しく、また桜の見方が変わってきました(笑)
> Aqua さん
おはようございます。
見た目重視の写真、影もキラキラも撮っちゃいます。
ありがとうございます^^
>らこささん
おいらも逆光はかなり好き、桜のように花や葉っぱなんかが派手だと
このまま潰して黒で表現した方がおもしろいかなあと
また影も好きで一つの表現方法だなあと思って撮りました。
日本の桜 まだまだ続きますよん(笑)
> yukari さん
お母様と一緒にありがとうございます。
地元、高遠にいらっしゃい。
拙い写真に喜んでいただいてありがとうございます。
もう少ししたら、高遠城址公園の桜も掲載できると思います^^
> K'sさん
北海道も20度越えですか!こっちは桜は葉桜になりつつあるところが多いですね。
早朝は、空もそうなんですが風も穏やかなんですよね。
この日は朝から夜まで撮影三昧でした(笑)
> 鍵コメさん
桜は歴史や土地の風土なしでは語れません。
以前から、桜の名所と呼ばれる場所は、このように歴史もチラチラと書いてますよ^^
自分も調べることで、次回につなげるという意味もあります。
撮影してきた桜の見方もまた変わりますね。
写真集などはしません。このブログが写真集ですので^^
コメントの投稿